メニュー

動脈硬化について

1.動脈硬化の危険因子

動脈硬化症は性(男性)、加齢、高血圧、喫煙、脂質異常症、糖尿病など多くの危険因子の関与で発症します。

動脈壁にコレステロールが沈着し、隆起性病変を形成したものをプラークと呼んでいます。

プラークの一部が炎症や高血圧による機械的ストレスで破綻すると、その部分に血栓が生じます。傷を治そうとする生体の修復作用ともいえるものです。

糖尿病患者や喫煙者は血栓を生じやすい状況にあり、大きな血栓を生じることがあります。

そのため動脈内腔が詰まって血流が途絶すると、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患が発症します。

動脈硬化には様々な危険因子が関与しますが、プラークの成分はコレステロールであり、コレステロールは動脈硬化の原因物質といえます。

これから述べる脂質異常症は最も重要な危険因子ですが、その他の危険因子も包括的に管理することが動脈硬化予防には大切です(図1)

 

2.動脈硬化の検査・診断

A.動脈硬化性疾患の症状

自覚症状は動脈硬化性疾患の診断の重要な窓口です。

突然の意識消失や体の片側の麻痺、言語障害、めまいなどは脳梗塞を疑わせます。激しい胸痛は狭心症、心筋梗塞、解離性大動脈瘤などに見られます。

また歩行時に片側、あるいは両側の下肢のだるさが現れ、休むと改善するときは下肢閉塞性動脈硬化症が疑われます。

心筋梗塞、解離性大動脈瘤、脳梗塞などは緊急治療を要する救急疾患であり要注意です。

B.動脈硬化の検査

CT、MRI、血管造影などの検査は設備を整えた診療施設でしか実施できません。

クリニックでも行える簡便な検査が心電図、超音波検査、心臓足首血管指数(CAVI)、脈波伝播速度、血管内皮機能(FMD)などがあります。

心電図は不整脈、虚血性心疾患の診断に必須です。

脈波伝播速度やCAVIは動脈の硬さを評価する手段として有用です。

FMDは血管内皮機能障害を検出するものであり、動脈硬化の初期診断に用いられます。

実際に動脈の中にどれくらいコレステロールが溜まっているかを見る方法として、超音波検査が重要です。

端子を頸部に当てるだけなので痛みもありません。

(図2) は65歳の男性患者さんの頸動脈超音波検査の所見です。

コレステロールが溜まった隆起病変(プラーク)が認められます。

左側は初診時の結果で、淡い影で一部白い塊があります。

このようなプラークは破れて血栓ができやすいのでスタチンというコレステロール低下剤を服用させます。

右側は数年後の画像です。左側に比べると白い部分が増えており、プラークが安定化し破れにくくなったことを示しています。

このように治療効果を目で見ることができるのが超音波検査の有用な点です。

「コレステロールが高いといつも言われるけれど、薬は飲みたくないしどうしたものか?」と悩まれる患者さんは多数おられます。

そのような時の判断にも超音波検査は有用な示唆を与えてくれます。

頸動脈の超音波検査には他にも利点があります。

検査の時簡単に甲状腺の状態がわかるので、癌を発見することがあります。

これは患者さんにとって大きな利点といえるでしょう。

 

C.動脈硬化症の治療:特に生活習慣改善について

動脈硬化は多くの危険因子の集積で進行します。

すでに述べた脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙などの危険因子は生活習慣の是正で改善します。

生活習慣改善を軽視すると過剰な薬物治療を要することが多くなり、体のみならず医療経済的にも不利益をもたらします。

1) 禁煙

喫煙は動脈硬化の重要な危険因子です。

煙草に含まれるニコチンは血圧を上昇させ脈を早めます。

さらに血管内皮を傷つけ、善玉コレステロールを低下させます。

またコレステロールを変性させてプラークの増大を促します。

煙草を吸わない人に比べると、1日20本以上吸う人の心疾患死亡率は約7倍も高くなり、脳卒中の危険性も煙草の本数が増えるほど増加します。

喫煙者の周りの人も副流煙の影響で虚血性心疾患や脳卒中の危険性が高まります(受動喫煙)。

禁煙すると喫煙者のみならず受動喫煙の影響を受けていた人の脳卒中や虚血性心疾患のリスクも低下することが示されています。

さらに喫煙は肺がんや咽頭がんの危険因子でもあり、禁煙をできるだけ早く、確実に実行することが重要です。

禁煙すると食欲が増し、肥満することがよくあります。糖尿病のコントロールが悪化することがあるので要注意です。

2) 食事療法

食事療法の基本は適正なカロリー摂取、すなわち「食べ過ぎないこと」です。

カロリー過剰は肥満の原因となり、糖尿では血糖コントロール悪化を招きます。

動物性脂肪をたくさん含む脂身の多い肉、卵、乳製品の摂りすぎはよくありません。

これらの食品は飽和脂肪酸を多く含み、悪玉のLDLコレステロール上昇の原因になります。

最近トランス脂肪酸が問題視されています。

トランス脂肪酸は水素添加で油脂を加工しマーガリンなどを作るときの副産物です。

LDLコレステロール増加、善玉のHDLコレステロール低下など引き起こし、虚血性心疾患の発症を高めることが知られており、摂取過剰に注意が必要です。

魚類や大豆製品、緑黄色野菜は積極的に摂ることが勧められます。

魚に多く含まれるエイコサペンタ塩酸(EPA)やドコサヘキサ塩酸(DHA)は中性脂肪を低下させ、血液を固まりにくくする作用があります。

果物は心疾患や脳卒中の予防効果があるとされています。

しかし糖度の高い果物の過剰摂取は中性脂肪増加、血糖コントロール悪化の原因となるため、糖質含有量の少ない果物(グレープフルーツ、キウイなど)も選択するようにします。

主食と副食のバランスが良い日本食は世界が注目するバランス食です。

塩分含有量が多くなることが注意点であり、減塩、薄味を心掛けるようにします。

3) 運動療法

身体活動度を高めることは動脈硬化にきわめて重要です。

とくに歩行や水泳、サイクリングなど、有酸素運動が勧められています。

呼吸しながら持続してできる運動の有効性が高いのです。

歩くときは少し歩幅を大きくするよう意識します。

苦しいと感じるときはペースを落とし、無理をしないことが大切です。家庭内でも座位の時間をできるだけ減らすよう意識します。

4) 手術療法

頸動脈の狭窄によって一過性の意識消失発作が出現したり、大腿動脈の狭窄によって歩行困難になったりと日常生活に影響が出現するようになれば外科的治療を考慮します。最近ではカテーテルといって細い管を血管内に通して行う治療が進歩してきており、体への負担が少なく治療を行うことも可能になってきております。

 

*文責 江草玄士

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME